旅心~heart of traveler~の旅日記ブログです。
旅行以外にも、どんどん更新していきます!
ホームページと一緒にお楽しみください!
それでは、究極の旅へ・・・
今日はゆっくりの9時37分発にちりん8号にて大分を目指します。
日豊線は宮崎を発車すると進行方向右手には日向灘が広がります。
途中の延岡からは、宮崎と大分の県境「宗太郎越え」と呼ばれる山超えがあり、風光明媚な路線で鹿児島から宮崎、小倉までを結んでいます。

現在は鹿児島本線で走っていた787系が日豊線「にちりん」の主役となるためDXグリーン車が設置されています。
国内の列車でリクライニング角度が一番あると思います。
東北新幹線「はやぶさ」グランクラスよりも倒れます。
宮崎から走ること約3時間、大分駅に到着です。
にちりん8号には車内販売の営業は無いのでご注意を!
大分駅では降りたホームの向かい側に停車している高速特急ソニックに乗り換えられます。

特急ソニック32号は12時45分の定刻に発車し博多まで2時間の旅です。
振り子が装備されカーブも高速で走行することができます。
揺れも大きいのですがm(__)m
こちらもグリーン車に乗りましたがソニックレディーが「おしぼり、キャンディー」を配布していました。

昼食の時間なので弁当売り切れの可能性もあるのでワゴンが来る前に注文!
グリーン車の特権ですね。

大分名産の「とり天」が使用された弁当でかぼす入りのタレをかけて頂きます。
おにぎりも厳選された由布院の米が使用され3個でボリュームのある弁当でした。
車窓も大分から別府と中津の先で海が見られます。
しかし、速い!130㎞で走行しています。
小倉からは進む方向が変わりグリーン車が先頭になります。
この列車にはグリーン車専用のロビーがあり前の風景を見ることが出来ます。

↑光で見えませんが、この車両も水戸岡さんのデザインでは木製のベンチが置かれています。
そして時間通りの14時46分に博多駅に到着しました。
そして博多では9分乗り換えの「かもめ27号」で長崎へ。これも新幹線のような流線型の車両で振り子を設置し博多~長崎を2時間切る特急です。

こちらは普通車にしましたが、先程のソニックよりも快適かも?しれません。
普通車もオール革張りです。

そして時間通りに長崎に着きました。
諫早~浦上が一番速い感じがしました。
長崎は16時50分に到着したので観光ではなくバスで「茂木」まで行きアド街で有名になった「びわゼリー」を買います。
駅にもありますが、茂木の本店は「コロカ」が頂けるんです。

帰りの出来事ですが茂木バス停では小さな漁師町のようですがバスの乗り換えが出来る箇所でバス停が4つあります。
長崎行きを待っていましたが全く来ません。
それも、そのはず!長崎駅行きのバスは朝しかありません。
大波止経由=長崎駅のようです。
私は大波、止。
大波止まりと勘違いし途中までしか往かないと思いました。m(__)m
次のバスまで15分。海風も強まり寒くなってきました。近くに「たこ焼き」の移動販売車が停車。もちろん、買っちゃいました。
さすが海の近く、タコがプリプリっです。

無事にバスにのり長崎駅に向かいました。
ホテルまでスマホを片手に歩いていたら、なんと大波止の前がホテルでした。
あー途中で降りれば良かったm(__)m
夕食は海の幸が有名との事でフロントおすすめの居酒屋さんへ!

イカが生け簀に泳いでます。透明のイカは函館以来です。
歯ごたえ満点。甘味も満点です。
ゲソなどは天婦羅にして頂きました。
やはり、地元の方に聞けば間違いなしです。(^-^)
そして明日は離島です。
おやすみなさい(-.-)Zzz・・・・
PR
日豊線は宮崎を発車すると進行方向右手には日向灘が広がります。
途中の延岡からは、宮崎と大分の県境「宗太郎越え」と呼ばれる山超えがあり、風光明媚な路線で鹿児島から宮崎、小倉までを結んでいます。
現在は鹿児島本線で走っていた787系が日豊線「にちりん」の主役となるためDXグリーン車が設置されています。
国内の列車でリクライニング角度が一番あると思います。
東北新幹線「はやぶさ」グランクラスよりも倒れます。
宮崎から走ること約3時間、大分駅に到着です。
にちりん8号には車内販売の営業は無いのでご注意を!
大分駅では降りたホームの向かい側に停車している高速特急ソニックに乗り換えられます。
特急ソニック32号は12時45分の定刻に発車し博多まで2時間の旅です。
振り子が装備されカーブも高速で走行することができます。
揺れも大きいのですがm(__)m
こちらもグリーン車に乗りましたがソニックレディーが「おしぼり、キャンディー」を配布していました。
昼食の時間なので弁当売り切れの可能性もあるのでワゴンが来る前に注文!
グリーン車の特権ですね。
大分名産の「とり天」が使用された弁当でかぼす入りのタレをかけて頂きます。
おにぎりも厳選された由布院の米が使用され3個でボリュームのある弁当でした。
車窓も大分から別府と中津の先で海が見られます。
しかし、速い!130㎞で走行しています。
小倉からは進む方向が変わりグリーン車が先頭になります。
この列車にはグリーン車専用のロビーがあり前の風景を見ることが出来ます。
↑光で見えませんが、この車両も水戸岡さんのデザインでは木製のベンチが置かれています。
そして時間通りの14時46分に博多駅に到着しました。
そして博多では9分乗り換えの「かもめ27号」で長崎へ。これも新幹線のような流線型の車両で振り子を設置し博多~長崎を2時間切る特急です。
こちらは普通車にしましたが、先程のソニックよりも快適かも?しれません。
普通車もオール革張りです。
そして時間通りに長崎に着きました。
諫早~浦上が一番速い感じがしました。
長崎は16時50分に到着したので観光ではなくバスで「茂木」まで行きアド街で有名になった「びわゼリー」を買います。
駅にもありますが、茂木の本店は「コロカ」が頂けるんです。
帰りの出来事ですが茂木バス停では小さな漁師町のようですがバスの乗り換えが出来る箇所でバス停が4つあります。
長崎行きを待っていましたが全く来ません。
それも、そのはず!長崎駅行きのバスは朝しかありません。
大波止経由=長崎駅のようです。
私は大波、止。
大波止まりと勘違いし途中までしか往かないと思いました。m(__)m
次のバスまで15分。海風も強まり寒くなってきました。近くに「たこ焼き」の移動販売車が停車。もちろん、買っちゃいました。
さすが海の近く、タコがプリプリっです。
無事にバスにのり長崎駅に向かいました。
ホテルまでスマホを片手に歩いていたら、なんと大波止の前がホテルでした。
あー途中で降りれば良かったm(__)m
夕食は海の幸が有名との事でフロントおすすめの居酒屋さんへ!
イカが生け簀に泳いでます。透明のイカは函館以来です。
歯ごたえ満点。甘味も満点です。
ゲソなどは天婦羅にして頂きました。
やはり、地元の方に聞けば間違いなしです。(^-^)
そして明日は離島です。
おやすみなさい(-.-)Zzz・・・・
カレンダー
プロフィール
HN:
Hot
性別:
男性
忍者カウンター